我が家の断熱性向上に最適?壁面緑化を成功させるコツを学ぼう!

我が家の断熱性向上に最適?壁面緑化を成功させるコツを学ぼう!

建物の壁を覆って日光を遮る壁面緑化

壁面緑化は建物の壁に植物を這わせる装飾方法の一種です。当初は建物の外観にアクセントをもたらす目的で行われていましたが、日光を遮ることで室温が安定する効果が確認されたことによって冷房に頼らない暑さ対策の方法として普及しました。植物の葉や蔓が日光を遮り、建材が高温になるのを防ぎます。屋外の気温に影響されにくくなるので冷房を使う頻度が下がり、電気代を節約することが可能です。

環境に適した品種を選ぶのが成功のコツ

環境に合わない植物を植えたことですぐに枯れてしまうのは壁面緑化にありがちな失敗です。壁面緑化は気温が上昇する夏季までに壁全面を覆う必要があるので、成長が早い品種を選ぶのが良いとされています。しかし、品種によっては気温が低い時期に植えてもほとんど大きくならず、逆に寒さに負けて枯れてしまうことがあるので注意しなければいけません。日本の多くは温帯ですが一日の寒暖の差が激しく、特に夜間は低温になります。そのため、成長の早さだけではなく夜間の寒さに耐えられる品種を選ぶことが成功のコツと言えるでしょう。苗を植えた際は園芸用のネットで囲いを作り、冷たい風に晒されないように守る工夫も必要です。

育成の方法に気を配ることも大切

早く成長させようと無暗に水や肥料を与えるのは却って植物が枯れるので良くありません。植物の品種ごとに適量が違うので、正しい知識に基づいて与える量を調整します。また、葉や蔓が増えすぎると栄養が行き渡らず、背丈が伸びないので適度に剪定する必要があります。害虫や病気で傷んだ部分を優先的に取り除く他、配線や配管に絡みついている部分も建物を傷つける原因になるので放置してはいけません。

壁面緑化とは、建物の壁をツタなどの植物で覆うこと。建物の温度を下げ、夏場の猛暑でも室内を涼しく保つのに効果があります。それだけでなく、二酸化炭素削減やヒートアイランド現象対策にもなります。